【実務プロジェクトvol.2】主婦がお仕事をもらって納品するまで

実務プロジェクト

Twitterでもらったお仕事どんな感じだった?

実務は緊張の連続でした。今日は、お仕事が決まってから、実際に納品が終わるまでを記録してみたいと思います!

 

 

 

こんにちは。プログラミングでweb制作ができるようになりたいharuです。
2歳0歳の育児をしながら、22時〜1時に独学しています!

わかったことや、気付きをログに残します。
同じく初学者の人が、これをみてインプットや復習ができるように書いていきます。

Twitterで実際にお仕事をもらって納品するまで

前回のvol.1の投稿では、Twitterでお仕事に応募〜当選までを書きました。

今回は、お仕事を実際にいただく〜納品までを記録してみようと思います。(まだ最終の修正あるかもしれませんが;;)

今まで、ひたすらコーディングの勉強をしていたところから、初めてお仕事をしてみて気づいたことや得たことがたくさんありました。

お仕事の形式や進めかたは何通りもあると思いますが、ひとつの例としてどなたかの参考になったら嬉しいです。(わたしもやってみるまで「実務」の想像が全くできなかった一人なので…!)

これからまとめること↓

1. いただいたお仕事の内容
2. 実際の進めかた
3. わたしが気をつけたこと
4. あきらさんからのフィードバック
5. 実際にお仕事をしてみて感じたこと・反省
6. 使えるようになっておくべきツール

 

いただいたお仕事の内容

※今回のお仕事は、Twitter経由で「あきらさん(@akira0727x)」からいただいたものです。

* LP 1枚 (3万円)
* jpg形式カンプからのコーディング
* PCのみ
* 納期8/31 (お仕事スタートは8/15)

jpg形式のカンプの上、要素や余白のpxはピクセルパーフェクトにする必要がない案件でした。

大体このような見た目になればOK、というざっくりした指示のもとお仕事するのは珍しいのではと思っています。

クライアント様への納期は8/31でしたが、間にあきらさんが入ってくださり、8/21までにあきらさんに初稿提出が必要でした( ´・ᵕ・ )

 

実際の進め方

実際のお仕事の進め方を記録しておきます。

8/10:案件に当選
8/15:カンプが届く
8/20:あきらさんに8割完成時点で一度提出
8/23:修正を行い、本提出
8/31:クライアント様への納期

 

先ほども書きましたが、あきらさんがリスクヘッジとして早めの提出期限を設けてくださり、それに向けてコーディングをおこなっていきました。作業時間は、毎日22~2時くらいです。

カンプが届いてから、あきらさんへの本提出までは9日間もかかる……..(;´д`)

カンプや指示書は、ギガファイル便で届きました。デザイナーさんやクライアント様とのやりとりは、全てあきらさんがしてくださりました。確認や疑問点は、その都度あきらさんにLINEで連絡を取り、確認をしていただく形です。

わたしが気をつけたこと

お仕事を進める上でとにかく気をつけたのは、あきらさんとの関係構築とホウレンソウです。特にこまめな報告と、未完成段階でのコーディングのシェアをしました。

なぜなら、未経験・学習2ヶ月・ポートフォリオなしの人間を雇うのって相当恐ろしいことだと自負していたからです;(´◦ω◦`):

主婦×エンジニア というビジョンにマッチングしていたとはいえ、考えたら怖すぎです。。。

https://twitter.com/akira0727x/status/1296413032646610945?s=20

こんなツイートもありました。が、わたしは、採用された時点で思ってました。

なので、コーディングでコミットすることはもちろん、安心してもらうためにホウレンソウは徹底するべきだなと思い、連絡をとにかく密に取りました。

わたしのコーディングに対する不安もあると思い、8割完成の時点で一度シェアをしました。

修正の依頼を受けたあとも、進捗を報告しました。

 

余談* 8割の思考は、わたしの先生がご紹介していた記事がすごく勉強になりました。

あきらさんからのフィードバック

本提出をしてから、あきらさんに仕事内容や進め方、連絡の取り方についてのフィードバックをお願いしてみました。

【改善点】

コーディングのスピード

…自覚ありますが、今回レスポンシブなしのhtml/css/jQueryの実装1ページに9日もかけてしまいました(;´д`)納期には間に合っているものの、遅すぎると思います。

・jQueryの実装にだいぶハマってしまったので勉強が必要
・もっと効率よくコーディングできるように改善していく

ことが必要です。勉強せな。(`・ω・´)

 

【良かった点】

密な連絡、報告LINE

今どうなってるの?がわかる報告や連絡の頻度は、お褒めをいただきました!今後もできるだけ即レスを心がけて、相手を不安にさせない連絡・報告を心がけます!

全体的には評価していただけて、継続的に案件をいただけることになりました

今後も、

・改修しやすいコードを書く
・クライアントさんに満足してもらう
・あきらさんとの信頼関係を強めていく

ことを目指して精進します(`・ω・´)ただ作って終わりではなく、読みやすく改修しやすいコードを書くのは永遠の課題です。勉強を怠らず、常に心がけていきます!!

実際にお仕事をしてみて感じたこと・反省

実際に実務をおこなってみて特に感じたことは、「とにかく手を動かさなければ何も身につかない」ということです。

jQueryは標準デザイン講座 の頻出30パーツを全てやり込んだにもかかわらず、実務になると「なぜか動かない」の連続でした。

たとえば、本やProgateで学習して理解しておしまい♪だと使えないこと間違いなしです。

何か自分で作ってみて、アウトプットしてみて初めて使える技術になるのですね。。そのことをすごく痛感した経験でありました(´・ω・`)どんどんコードを書かねば。#コード書け ですね。。

使えるようになっておくべきツール

お仕事によってはいろいろなツールを使えるようになる必要があると思うのですが、今回わたしが使ったツールは2つあります。

①ギガファイル便:無料のファイル転送サービス

サイト内の「アップロード」からファイルを作ったindexファイルをアップロード・URLを取得することで、ファイルを誰かに共有することができます。

注意:パスワード設定必須。indexフォルダをコピー→圧縮→アップロードする。先に圧縮をかけておかないと、うまく転送できませんでした。

 

Syncerのイメージカラーピッカー

こちらはjpg画像のカンプから、色を抽出するときに使った無料サイトです。

webサイト上だと「colorPic」などの拡張機能を使ったり、XDやPSカンプだとAdobeのツールから色を抽出できますが、jpg画像カンプだとそうはいかない…

こちらのサイトはとてもシンプルで、素早く画像からの色の抽出が可能できておすすめです!

色コードのコピーも簡単で、重宝しました。

あとがき

今回は以上です。
学習3ヶ月経ちましたが、勉強することも無限にあり日々精進していかねばと思います。

ありがたいことに継続案件をいただける運びとなったので、ますますインプット→アウトプットを強化してクライアントさんにご満足いただけるように進んでいきたいと思います!

今回、このような機会を与えてくださったあきらさん(@akira0727x)に、ブログ上でも深くお礼を申し上げます🙇‍♀️ありがとうございました!

 

>>>あきらさんの実務プロジェクトは、つづく…!

 

*現在、もりけん塾に所属しています!わたしの恩師です↓

Thanks:師匠「もりけんさん」(@terrace_tec)

もりけんさんのHPはこちら